fc2ブログ
2016.04.23 鱒 à la carte

ずっと行ってみたかったフィッシングサンクチュアリに行ってきました。
大垣から1時間足らずで到着!近くていいですし、
全体的にカントリー調の造りで雰囲気はとてもいいです。
20160422風景1 20160422看板

釣り池は2つあり、第1ポンドはフライ&ルアー。第2ポンドルアー専用です。
広大ですが、平日でもそこそこ人が入っていたので休日は大変混みそうです。
20160422風景4 20160422風景3

まずは比較的空いていた第2ポンドからチャレンジ。サンクチュアリは規制厳しめなので、
大好きなジグヘッドマラブーが使えないので、スプーンを駆使してなんとか午前で2匹。
20160422トラウト2 20160422トラウト3

お腹が減ったので、施設内にあるオープンカフェ・サウザンドウィングへ。
ここは釣り客以外の人達もランチをしに来るだけあって美味しいです!
僕はビーフストロガナフを頂きましたが、釣りでつかれた体に丁度いい塩気があり、
ニンニクも効いていてとてもおいしかったです。ドリンク付きで1,050円也。
20160422レストラン 20160422ビーフストロガナフ

腹ごしらえもできたので、第1ポンドに移り釣り再開。
大き目のニジマスをスプーンで獲りましたー。
前日の雨で水が濁っていたのが原因なのか、
全体的に渋めでしたが、上手な人は2桁いってました。
20160422風景2 20160422トラウト1

今回僕は5匹釣れたけど、全部ニジマスだったので、2匹持ち帰りました。
小さいのは塩焼にしてウィスキーいただきました。シンプルで旨し。
20160422料理1 20160422料理4

大きいのは苦戦しながら3枚に開いて、西京味噌に漬けてみました。
20160422料理2 20160422料理3

12時間後、日本酒と虹鱒の西京漬をいただく。
塩焼より旨みがあってかなり美味かったです!
うーん、西京漬け最強。残りはもっと寝かせてみます。
20160422料理5
スポンサーサイト



2016.04.18 琵琶湖deバス
会社の釣り友と琵琶湖にやってきました。
今回は原動付ボートを借りての船上バス釣り。前日の雨で水は濁っています。
20160418琵琶湖01 20160418琵琶湖03

この日は自分も周りの釣り人も渋めの感じ…。
ワームを使って何度もキャストしますが全然来ません。。。

ワームをあきらめて、昨日Kameya釣り具店で買った
中古の白いクランクにチェンジするとビシッと竿先に激しいアタリ!
ヒキも強く釣り味抜群です。


おぉ…。なかなかでかい。測るとピッタシ40cm!
20160418琵琶湖04 20160418琵琶湖02

Kameya釣り具店の2016ブラックバスフォトダービーにエントリーしました。


2016.04.05 桜と鱒
桜が満開に咲いております。綺麗ですね。

花見なんて長いことしていないのでやりたいな。

しかし、満開という事は同時に散り始めているんですね。

20160305大安TL 桜

花見でも したいと思えば 散りはじめ
 竿をたずさえ 管理釣り場へ  (2016春 心の短歌 A.Koide)

というわけで、三重県は大安トラウトレイクに来ました。

20160305大安TL 看板
解りやすくどことなくノスタルジックな看板が目印。

しかし噂には聞いていたけど、
「管理釣り場」っていう雰囲気ではなく
20160305大安TL 池2

野池のように広く、そして濁っていますね。。
20160305大安TL 池1

風もつよいから最初から重めのスプーンなどで1時間ほど粘るも、まったくバイトなし。

ライズして跳ね上がる魚以外は魚影も全く見えない。なんか魚密度は低そう・・。

シフトチェンジしてネットで購入したジグヘッドマラブーだけに集中して挑戦、

あ!急にバイト来たと思った瞬間、ビビッた弾みで
しっかりフッキングされる(笑) 無事にネットイン。
20160305大安TL ニジマス
大安はサイズ大を多く放流していると聞きましたが、
その大きさがすぐにわかるヒキでした。

しかし、水の色も濃いけど、魚の色も濃いですね。

その後、5時間くらい粘り、バイト数回ありましたが、釣り上げるには至らず
結局この1匹だけでした。噂には聞いていましたが、難易度の高い管理釣り場ですね。

広大で自然に近い状態の池はいいですし、スタッフの方も感じの良い人でした。
また値段もリーズナブル(3100円)! ここにはまた修行に来ようと思います。

大安はルアー釣りは完全Catch&Releaseなので今回はお料理編は無しです。


2016.03.20 虹鱒ムニエル
大垣から車で1時間30分。山深い岐阜県関市を優雅に流れる板取川。

岐阜に住む一つの利点は美しい山川が近くにある事です。
20160320-板取川

さらにその奥にある管理釣り場「魚の里 杉嶋
20160320-魚の里杉嶋2
入漁料はHPでは3000円とありますが、料金改定なのか3500円でした。
またHPに尾数制限なしとありますが、実際「持ち帰りは7匹まで」だそうです。

HP更新しましょうよ…。

別に悪くない料金だけど、
事前情報とちがうのはあまり気持ちよくないです。
っていうか看板の「杉」直そうよ…。。

20160320-魚の里杉嶋01
今回の対象の釣り場はこじんまりとしたルアー&フライ専用人工ポンドです。
水はやや緑に濁っていますが魚影は見えるくらい。連休にもかかわらず客は私を入れて4名。
フライが2名&ルアー2名(私を含み)。フライフィッシングというものを間近で初めて見ましたが、
ビュンビュンとラインを回してカッコいいものですね。でも難しそうです。

さて、まずはスプーンで頑張ってみたが、まったくバイトがありません…。
計画変更し、先日滋賀の朽木で活躍したジグヘットマラブー(白)で投げると、
面白いように食いますが、なかなか合わない。朽木の魚と何か違う。
と思ってたら、、ジグヘッドをガッツリ呑み込んだ大物がかかりました。。。
20160320-ニジマス

その後何度もバラしましたが、
なんやかんやでマラブー(白)で大き目なの3匹が釣れました。
20160320-釣果

3匹釣れた後にマラブー(白)が水ん中で切れてしまい、スプーンで頑張りました。
が、、、結果はバイトが数回あっただけで1匹もあげれませんでした。
さらなる修行が必要ですな……。
只今仕事が大連休中なので近々(明後日くらいに)、
三重県大安にでも武者修行にいってこようかな。

さて3匹なのでちょうど両親&自分のディナーに。。。
まな板に並べると中々のボリュームですな。
20160320-料理1

今回は魚が大きいのでぶつ切りにして、
メリケン粉をまぶしオリーブ油とバターで虹鱒ムニエルです。
淡泊な身ですが、美味かったです。
20160320-料理2



2016.03.15 岩魚酒肴
再び近江は朽木へ。

信長公が越前攻略から敗走の折に命かながらここを通ったかの「朽木越え」

そんな朽木は今も険しい山の中。昨晩からの雨雪と霧で幻想的。
朽木20160314

午前中は雨雪のなか、前回よりも魚の反応が鈍くなかなか釣れない。

場所をかえたり、疑似餌をかえたり、、、なんとか岩魚をしとめる。
岩魚20160314

午後になり雨も止み、腹をこしらえ意気揚々と釣り再開。

今までジグヘッドマリブーでしか釣った事がなかったので、

先輩から頂いた小さなスプーンで挑戦。

全然、バイトがない。魚が触っている感じもしない。

辛抱してゆっくりと、ゆっくりと巻く。なんども投げて巻く…。

突如魚が食らいついた衝撃が直接的に手中に伝わる。

糸を引っ張り、竿を激しく揺さぶる。

水面を乱して大きく踊る虹鱒をそっと網に収める。
虹鱒20160314

口元にしっかりかかった緑色のスプーンを見ると妙にうれしい。

スプーンという疑似餌の魅力にとりつかれつつある…。

次回はスプーンの色・形を揃えて挑戦してみたい。

岩魚塩焼20160314

帰って岩魚を塩焼にした。

シンプルな料理だけど一番美味しい。